オレオのトイレの流儀

いえネコの日常

こんにちは、jyosuiです!

トイレは確信的タイミング

猫は自分でトイレをするところを決めてしている。

しつけるにはトイレの場所を決めて、好みの猫砂を試し、本人の匂い(前に使用していたトイレの猫砂とか)を混ぜておくと、その場所にちゃんとするようになる。

オレオのトイレはベランダのガラス扉の前に設置している。

少し落ち着かない気はするが、本人は嫌がらないのでよしとしている。

猫砂はおしっこで固まってトイレに流せるタイプ。

しかもヒノキの香りの大粒猫砂だ。

そして、彼のトイレをするタイミングはこうだ。

  • 朝ごはんの前にしている
  • 人が帰ってきて少しした時
  • 人間がご飯を食べ始める時

特に3番目のタイミングは確信犯である。

オレオ的に「ご飯の時間なら、気がついてトイレ掃除してくれるにゃ」と思っている。

人間たちも無視せず、ご飯の途中でも掃除しにいってしまうので、オレオはそれを知っているのだ。

必ずこれする

トイレの後、猫砂をカキカキして用を足した場所を隠すのが習慣。

そんなオレオはトイレを超えてガラス扉を一生懸命カキカキする。

こんな感じ。

いつもやるので、これで隠せると思っているのだと思う。

猫トイレの匂い対策

先ほども話した通り、猫砂はヒノキの香りがするものを使用している。

巷では色々な猫砂が販売されていて、なにが良いのかわからない。

我が家では、自然な香りと固まり方、トイレに流せるということを重視してこれを購入。

一度、少し違う猫砂を使ってみたら、オレオはトイレの外におしっこをして抗議してきた。

少し粒が小さく、ヒノキの香りが少ない、吸水性も少し劣るものはお気に召さず。

ちなみに猫砂にはこんな種類がある。

  • 鉱物系
  • 木系
  • ウッドチップ系
  • 紙系おから
  • おから系
  • シリカゲル系

どれも良し悪しあるらしい。

後日気が向いたら調べてみたいと思います。

そして、消臭スプレーも紹介。

うちではこれを使用。

トイレの処理後に3スプレーぐらいで嫌な匂いはなくなる。

ブログ管理者:jyosui

コメント

タイトルとURLをコピーしました